精神科の介助基本的な服従訓練
2.特殊な介助犬の訓練
3.公共の場でのマナー
座れ」「待て」「来い」「伏せ」などの基本的な服従命令と、リードを使った落ち着いた歩行は、介助動物への道を歩むすべての犬にとって絶対に必要なことです。訓練は常に基礎から始まり、犬は適切な行動を学び、礼儀正しい家庭や社会の一員となることができます。
徐々に訓練は高度になり、障害に直接関係する特定の作業を教えなければなりません。精神科の介助犬には必須とされるタスクがいくつかありますが(後述します)、その内容は、その人の症状やニーズによって異なります。
公共の場でのマナー」とは、人、動物、匂い、音など、気が散るものがたくさんある公共の場での振る舞い方を犬が知っていることを意味します。適切に訓練されていない介助犬にとって、これらの注意散漫はすべて圧倒的なものになりかねません。そのため、介助犬にとっては、周囲の雑念を無視し、これらに邪魔されずに任務を遂行できるようになることが不可欠なのです。
精神科の介助犬とコンパニオンアニマル - 違いはあるのでしょうか?
はい、両者にはいくつかの重要な違いがあります。感情支援動物のようなコンパニオンアニマルは、犬だけでなく、猫、ウサギ、モルモットなど、あらゆる種類の家畜を飼うことができます。一方、精神科サービスドッグは犬のみに限定されます(前述の通り、アメリカの一部の州ではミニチュアホースもサービスアニマルとして認められています)。
両者の本質的な違いの2つ目は、介助犬は特定の仕事をする、つまり彼らが行う仕事は障害に直接関係するものであることです。コンパニオンアニマルは、介助犬としての専門的な訓練は受けず、基本的な服従訓練のみを受けます。コンパニオンアニマルは、その存在によって仲間や安らぎを与えてくれますが、障害に直接関係する特定の仕事をするわけではありません。
これらの動物の働き方と訓練の違いは、アクセス権に直結しています。介助犬は医療機器とみなされるため、公共の場への立ち入りが許可されます。コンパニオンアニマルは、特に「ペット禁止」の方針をとっている場合、公共の場への立ち入りを拒否されることがあります。
重要なこととして、アメリカでは、感情支援動物は、公正住宅法の下で保護されており、住宅に関する権利に関しては、サービスアニマルと同等であると認識されていることを明らかにする必要があります。
精神科補助犬の性質について、すでにいくつかの重要な点を明らかにしましたので、次のポイント、すなわち、この犬ができる仕事について説明しましょう。
精神科補助犬の仕事
その名の通り、精神障がいの症状を軽減させるための仕事です。PSDのタスクの中でも、特に欠かせないのが
深圧療法
一般的に、 精神科補助犬が行う深 圧療法には2つの 方法があります:
- ラップ」タスク;
- あご」タスク。
小柄な犬種は、 体重を利用して飼い主の膝や脚に飛び乗り、その体温と体重を利用して鎮静効果を得ることができるため、通常、膝の上で行うことができます。
顎クイは、体重が重く、飼い主の膝の上に寝そべることができない大型 犬種が行うことが多い。飼い主を落ち着かせるために、大型犬は飼い主の足や腕に顎を乗せる。
触覚の刺激
キスをしたり、鼻をくっつけたり、飼い主をつついたりと、触覚刺激にはさまざまな形があります。飼い主を落ち着かせる、反復行動を中断させる、エピソードやフラッシュバックを起こしたときに現実に戻す...など、さまざまな目的で使用することができます。
精神科の介助犬がどのような触覚刺激を与えるように訓練されるかは、個々人によって異なります。愛犬に体を撫でてもらうと安心する人もいれば、愛犬にキスをしてもらうのが好きな人もいます。顔を舐められるのは嫌だけど、腕を舐めてくれる方がいいという飼い主さんもいますし...。個人差がありますね。
不安を知らせる
不安が迫っていることを飼い主に知らせることも、精神科医療に携わる犬にとって重要な仕事です。
不安なエピソードを知らせるための訓練には、主に2つの手法があります:
- 不安を連想させる;
- 指示への反応
不安との関連付けとは、犬に不安エピソードを標準的な行動から外れたものとして認識させ、反応として特定の行動を示すように促すことです。最も簡単な方法は、不安エピソードやパニック発作が起きそうだと感じたら、すぐに肉球の友人を呼び、ご褒美(通常は大好きなおやつの形)を与えることです。
犬によっては、食餌にこだわらない子もいるので、その場合は、食餌に代わる適切な方法として、褒める、撫でる、おもちゃを与えることを検討するとよいでしょう。その主な考え方は、愛犬にエピソードを合図として認識し、それに反応することを教えることです。欲しい行動を見せれば、とても良い報酬がもらえるということを知れば、あなたの肉球はそれを見せ続けようという意欲を持つようになります。
一方、「指示への反応」とは、エピソードが起こる前に飼い主が見せる特定の行動を犬に認識させることを意味します。例えば、エピソードが起こる前に皮膚を掻いたり、脚をこすったりするような行動です。
その行動を見せ始めたら、「キスをしなさい」など、すでに学習した特定のコマンドを実行するよう、愛犬に求めるべきです。そのうちに、声を出す前に数秒間待つようになります。徐々に、声による命令をフェードアウトさせ、エピソードを起こす前に見せた特定の行動だけを合図にするようにします。
アイテムの回収
精神科の介助犬が得意とする作業ではないように見えますが、精神科の介助犬には欠かせない作業の1つです。
不安障害、PTSD、双極性障害、うつ病などの精神障害を持つ人は、薬や電話など必要なものに手が届かないという状況に陥ることがあります。これは、発生したエピソード、薬の副作用、または人の正常な機能を妨げる他の障害に関連する症状によって引き起こされる可能性があります。
また、エピソードが発生しそうなときと、すでに発生した後の両方のケースで役に立ちます。最初のケースでは、リトリーブタスクはエピソードの発生を防ぐことに貢献し、2番目のケースでは、エピソードからの回復をより早くすることができます。
安全な場所に誘導する/出口を探す
これもまた、精神科医療に携わる介助犬にとって重要な仕事です。人前で不安発作やパニック発作を起こしたときに、非常に役に立ちます。あなたの肉球が外に出た瞬間に、「出口」など、あなたの好みに応じた合図を言う必要があります。そして、すぐに犬にご褒美をあげましょう。このとき、普段の散歩や遊びで使っている言葉を使わないようにすることが重要です。
選んだ言葉は、トレーニングの時だけ使うようにします。何度か練習して、イヌが迷うことなく外出できるようになったら、場所を変えて、別の部屋で練習したり、玄関と裏口を変えてみたり(一軒家の場合)するとよいでしょう。
第二のステップは、不安なエピソードをトレーニングセッションに取り入れることです。愛犬がこの概念を理解したら、エピソードやエピソードに付随する行動を作り始めるべきです。そして、愛犬がすでに知っているコマンド、「出口」またはあなたが選んだコマンドを与えてください。
いろいろな場所で練習し、犬との距離も変えてみましょう。徐々に気が散るようなものを加えていき、周囲の状況に左右されずにタスクに集中できるようになるようにします。
群衆コントロール
このタスクはより具体的で、通常、障害によって極端に近接に敏感になっている人に適しています。飼い主の周りをぐるりと回ったり、「立ち」「座り」の姿勢をとったりして、通行人が飼い主に近づきすぎるのを防ぐように訓練することができます。
また、愛犬が飼い主を過剰に保護することなく、見知らぬ人にも落ち着いて接することができるようにすることが重要です。トレーニングの最中には、お友達に助けを求めることも必要です。お友達にいろいろな方向から近づいてもらいましょう。彼らが近づいてきたら、犬にコマンドを与え、望みのポジションになるようにします。
違う人、違う場所で練習して、違う方向から近づいてもらう。常に望みの行動をマークし、犬が与えられたコマンドを実行したら、ご褒美をあげましょう。
環境タスク
「環境タスク」は一般化された用語で、障害者の周囲に関連する特定の行動を表すのに使われます。例えば、ドアやキャビネットの開閉、照明の消灯・点灯、カーテンの引き下げ(光に敏感な人に有効)、特定の物を飼い主のところに持ってくる(レトリーブタスクに似ている)などがあります。一般的に、身体的または精神的な障害を持つ人は、自分の周囲に関わる特定の行動を取るように犬を訓練することができます。
薬の飲み忘れを防ぐ
薬を飲むときにアラームを鳴らすかどうかを考えるのではなく、代わりに肉球の友だちにリマインドを教えることができます。もちろん、犬は生き物ですから、間違いを犯すこともありますし、病気のときや環境の変化で問題が生じたときなど、学習したことが実行できなくなる場合もあることを理解しておく必要があります。介助犬は健康診断や薬の代わりになるものではありませんので、その点は留意してください。
ただし、1日のうち特定の時間に薬を飲む場合は、特定の着信音でアラームを設定し、それを訓練目的のみに使用することができます。アラームが鳴り止んだら、肉球の友だちを呼んで、お薬を飲んで、ご褒美をあげてください。そのうち、着信音とおやつをペアリングするようになります。何度か繰り返すうちに、おやつをポケットに入れるなどして隠し始める必要があります。
おやつをもらうために、愛犬がよりしつこく行動するようになるためです。あなたの肉球は、おやつをもらうために、あなたの注意を引こうとするはずです。鼻をなでる、足で歩く、キスをする、など特定の行動を見せるとご褒美がもらえるように教えてあげましょう(あなたの好みに合わせて)。何度か繰り返すうちに、イヌは1日のうち特定の時間帯(アラームが鳴る時間帯)にその行動を見せるとご褒美をもらえるようになります。やがて、アラームが鳴っていなくても、あなたに知らせることができるようになります。
上記のタスクは、精神科サービスドッグが行うために訓練することができる最も重要なタスクのいくつかです。しかし、これらの行動は人によって異なるので、あなたにとって実際に有効な行動を示すように、肉球の友人を訓練することができます。
誰が精神科の介助犬を訓練できるのですか?
あなたがどこに住んでいるかによって、あなた 自身が 精神科の介助犬の訓練に従事することが許可される場合が あります。 米国、英国、オランダなどの一部の国では、飼い主が自分の愛犬を介助犬として自ら訓練することを認めています。また、ADIやIGDFの会員が専門的に訓練し、認定した犬だけを介助犬として認めている国もあります。
また、カナダなど、地域や州によって法律が異なる国もあります。飼い主が自己訓練を行うことを認めている州もあれば、ADI会員による犬の訓練や、認定校による訓練を受けていない場合は、追加の評価プロセスを経ることを義務付けている州もあります。
精神科補助犬の恩恵を受ける機会を検討する場合、まず現地の法律と訓練の選択肢についてよく知る必要があります。