ほとんどの犬は食欲旺盛で、新しい子犬を迎えたとき、私たちは通常、その子が貪欲で、とてもエネルギッシュに食べることを期待します。仔犬は仔犬で、きちんと成長するためにはたくさんのエネルギーが必要だからです! 子犬が好き嫌いをしたり、食べるのを嫌がったりするのは、一般的な ことではありません。だからこそ、私たちは、大好きな肉球の友だちが騒いだり、食べるのを嫌がったりすると心配になるのです。
今日は、なぜ子犬が食べるのを嫌がるのか、心配すべきなのか、どうすればいいのかについてお話します。
原因
フードが気に入らない。
子犬がフードの味や硬さ、食感を嫌がることがあります。あなたの肉球の友だちが特定のブランドや味に慣れている場合、好みのフードが突然変更された場合は特に、異なる味のフードに耐えられなくなる可能性があります。
新しいフード
前述したように、子犬のフードを何の変化もなく突然変えた場合、子犬はまだ慣れていない可能性があります。犬は習慣の生き物なので、突然の変化は通常、体調や感情に影響を与えます。
歯が生えてきた
人間の赤ちゃんと同じように、歯の生え変わりは、特に食事中の不快感や痛みに関係します。子犬の歯が生え始めると、食べるスピードが遅くなったり、好き嫌いがなくても食べるのを嫌がったりすることがあります。
子犬に食事を与えすぎる
特に食事の前におやつを与えすぎると、子犬が普段の食事に興味を示さなくなることがあります。
アレルギーや過敏症
子犬がアレルギー体質であったり、特定の食べ物に過敏であったりすると、食べたがらないことがあります。
ストレス/不安
新しい家族(ペットを含む)を迎えた、新しい家に引っ越した、家族の転勤など、環境や日常生活の変化など、愛犬にストレスを与える要因はたくさんあります。私たちから見れば些細な変化でも、愛犬には大きな影響を与えます。
消化器系の問題
子犬は、たとえそれが犬にとって安全でないものであっても、あるいはまったく食べられないものであっても、手の届くものはほとんど何でも食べようとするのが普通です。また、飼い主が知らず知らずのうちに不健康な習慣を植え付けてしまったために、消化器系の問題が起こることも あります 。 例えば、いつもの食事の前におやつを与えすぎてしまうなど。おやつの与えすぎは、消化不良を引き起こしたり、子犬を太らせたりすることがあります。肥満は、健康的な食事を与えていない犬によく見られる問題です。
臓器の機能障害
腎臓、肝臓、心臓、ホルモンの問題など。子犬の臓器が機能不全に陥ると、食欲が低下することがあります。しかしこの場合、通常、疲労、嘔吐、下痢...などの別の症状も見られるため、健康上の問題にいち早く気づくことができます。
呼吸器の問題
幸いなことに、呼吸器系の問題は通常、適切な薬物療法で簡単に治すことができる。しかし、より深刻な呼吸器系の問題は、あなたの肉球の友人の肺に影響を与え、多くの合併症を引き起こす可能性があります。 ケンネル咳(伝染性気管気管支炎とも呼ばれる)は、犬の呼吸器疾患の中で最も一般的なもののひとつで、咳をするのが特徴です。感染力が強いので、肉球を他の動物から遠ざける必要があります。通常、回復には1~3週間かかります。幸いなことに、この感染症に対するワクチンがあります。
寄生虫
犬によく見られる寄生虫は、条虫、回虫、鉤虫、心虫、鞭虫です。寄生虫がいると、拒食などさまざまな健康上の問題を引き起こす可能性があります。他の健康状態と同様に、子犬が寄生虫に感染している場合、エネルギーレベルの低下、嘔吐、疲労、腹部 膨満感などの 症状も現れやすくなります。 特に屋外で過ごすことが多い子犬の場合は、毎月寄生虫駆除を行うことで、トラブルを避けることができます。
獣医師に相談すべき時は?
子犬が一日中水を飲まなかったり、下痢が12時間以上続いたりした場合、子犬は高度に脱水している可能性があります。このような状態は生命を脅かす可能性があるため、直ちに獣医師の診察が必要です。
疲労、無気力、歯ぐきの色が青白い、黄色っぽい、灰色っぽいなどの症状も病気の兆候であり、獣医師の診察が必要です。耳の色や目の内側の色も、健康上の問題の兆候です。
子犬の排泄物や吐いたものに血が混じっていたら、すぐに動物病院へ行きましょう。
そのほか、めまい、発作、全身衰弱なども、基礎疾患の兆候かもしれません。
子犬の様子がいつもと違うと感じたら、最近公園で会った他の犬や、同じ血統の兄弟犬も病気になっていないか調べてみましょう。ワクチン接種済みで、躾の行き届いた犬と触れ合うことをお勧めします。
解決策
食欲不振の原因に応じて、対処法をご紹介します。
フードが嫌いなだけなら、以下の方法があります:
フードを混ぜる
ドライフードや ウェットフードばかりを与えては いけません。バランスの良い食事は、子犬の体に必要な成分をすべて摂取できる、最も健康的な選択肢です。ドライフードにウェットフードを加えると、味が変わり、愛犬にとって魅力的な食事になります。また、子犬のために料理をしたり、普段の食事に人間の食べ物を加えることもできます。ただし、ニンジン、鶏肉、白米、魚、ピーナツバター(キシリトールが入っていないことを確認してください)など、犬にとって安全な人間の食べ物だけを与えるようにしてください。よく加熱することも忘れずに。子犬の年齢、犬種、ライフスタイルを考慮して、どのような食事が最適かわからない場合は、獣医師に相談してください。すでに何度かご紹介したように、添加物や着色料が多く含まれた低品質のフードを子犬に与えるのは避けるべきです。
子犬のフードを温める
子犬が偏食気味の場合は、フードを温めることができます。子犬のドライフードにお湯(沸騰させない)を少し加えると、よりおいしくなります。ただし、ドッグフードは熱すぎても冷たすぎてもいけないということを覚えておきましょう。
新しいフードへの移行をスムーズに
食事を変更する際の一般的なルールは、毎日10%の新しいフードを追加し、それがフードの100%になるまで続けることです。これは、子犬が順応するための時間を確保するためだけでなく、飼い主であるあなたにとっても重要なことである。
食事の時間を遊びの時間に変える
中におやつが隠されているパズルおもちゃを使えば、いつもの食事の時間がもっと楽しく、子犬にとって興味深いものになります。子犬は、パズルを解いたり、機敏に動いてフードを手に入れたりする必要があります。
チュー・スティック
子犬に歯が生えてくると、食事の時間が苦痛で嫌になり、食べるのを嫌がるようになります。この時期に対応できるように、子犬にチューイングスティックを与えてあげましょう。子犬の歯茎をさらに刺激しないよう、噛んでも安全なおもちゃだけを与えるようにしましょう。
おやつの回数を把握する
特に食事の直前には、おやつを与えすぎないようにしましょう。おやつを与えすぎると、いつもの食事がおいしくなくなるだけでなく、太る原因にもなります。
スケジュールを守る
日課を決めておくと、肉球にとってメリットがたくさんあります。給餌の時間がわかるので、いたずらをしたり、食べ物をねだったりすることが少なくなります。鳴いたり、吠えたり、飛びついてきたり、噛んだりといった行動も、日課が決まっていれば少なくなるかもしれません。
ストレスに対処する
ストレスが原因で食欲が減退し、不安がっている子犬を相手にする場合は、まずストレスの原因を突き止めるべきです。
犬は気質や性格によって、環境の変化に慣れる時間が必要です。肉球の友だちが家で自分の居場所を持ち、そこで食事をしたり、遊んだり、くつろいだりできれば、より早く順応できる可能性が高くなります。自分の居場所があることで、犬は安心し、より快適になります。ぬいぐるみのようなおもちゃや、タオルや毛布のような暖かな抱っこグッズは、子犬にさらなる安らぎを与え、リラックスした気分にさせるでしょう。
心を落ち着かせるために、優しくマッサージしてあげるのもいいでしょう。エッセンシャルオイルは、人間だけでなく、犬にとってもストレス緩和剤として知られています。
ストレスの原因が環境の変化ではなく、訪れた場所、人、物、動物など、特定の引き金にある場合は、その引き金を避けるようにするか、環境から取り除くことができます。第二の選択肢は、時間と労力を要するが、長期的にはより良い結果をもたらすものである。減感作を行うには、子犬を引き金にさらすが、その引き金は本当に低いレベルにしておく。時間をかけて、子犬がその刺激に耐えられるようになるまで、徐々に刺激を増やしていきます。トリガーに対する子犬の態度を変えるには、トリガーがある間、子犬に食べ物(おやつ)を与えたり、子犬が何か重要視するものを与えたりします。子犬がその引き金にポジティブなものを組み合わせるようになれば、子犬の態度も変わるでしょう。
獣医師に相談する
子犬に健康上の問題があると思われる場合は、1~2日間様子を観察し、食欲減退以外の症状がないかどうかを判断してください。下痢や嘔吐、咳をしたり、めまいがしたり、疲れているようであれば、すぐに獣医師の診察を受けるようにしましょう。
子犬の飼い主へのアドバイス
愛する肉球から目を離さず、お腹を壊したり、新たな問題を引き起こしたりする可能性のあるもの(ゴミ、食べられないもの、排泄物、犬にとって危険な食べ物など)を口にしないように注意することを強くお勧めします。
犬にとって危険な人間の食べ物が保管されている場所には、子犬が立ち入らないようにする。
子犬が会う犬が予防接種を受けているかどうか知っておくとよい。伝染力が強く、動物間で容易に感染する健康状態はたくさんあります。
定期的な獣医師のチェックを怠らず、子犬の予防接種と寄生虫駆除に気をつけましょう。