公共の場での介助犬のしつけ方

May 18,2023

介助犬」という言葉を聞いて、皆さんは何を想像しますか?ハーネスやベスト、ジャケットなど、何らかの識別具を身につけ、ハンドラーをサポートする、高度な訓練を受けた犬というイメージでしょうか。しかし、介助犬がここまで非の打ちどころのないマナーを身につけ、正しく行動できるようになるには、長い道のりが必要なのかもしれません...。介助犬の訓練は、高度な作業に移る前に、必ず基本から始めます。特に公共の場では、他の動物や人に対してどのように振舞えばいいのかを知るために、基本的なことは欠かせません。

今日は、公共の場での介助犬のトレーニングについてお話します。なぜそれが重要なのか、また、公共の場での介助犬に必要ないくつかのタスクについて説明します。


介助犬とは何か?

介助犬とはどういうものか、すでにご存知の方がほとんどだと思います。しかし、この言葉の正確な意味をご存じない方がまだいらっしゃるようなので、改めてご説明します。介助動物とは、あくまでも犬であり、障害に直接関係する特定の仕事をするために、個別に訓練を受けているものです。一人の人間をサポートするもので、その医療機器とみなされます。もしあなたが米国市民なら、米国のいくつかの州ではミニチュアホースがサービスアニマルとして認められていることを知りたいと思うかもしれません。

サービスアニマルはセラピーアニマル(TA)でもなく、エモーショナルサポートアニマル(ESA)でもありません。TAやESAは、障害に直接関係する特定の作業を行わないコンパニオンアニマルであり、ESAが一人の人をサポートし、その存在によって安らぎを与えるのに対し、TAは病院、学校、老人ホームなどの指定された施設において、多くの人に安らぎを与える。

介助犬訓練-パブリックアクセスに必要な最低条件

さて、ここまでで介助動物の違いについて説明してきましたが、次に介助犬として認められるために必要な訓練について説明します。冒頭で述べたように、介助動物は基本的な服従を身につけた上で、専門的な訓練を受け、障害の症状を緩和するための特定の作業を学ぶ必要があります。

犬に行動を教えるのは、犬が家に入った瞬間から始まります。もちろん、子犬の場合は、トイレのしつけやクレートトレーニング、社会化など、基本的なことから始めなければなりません。子犬は、世界を探索する過程にある子どもです。

遊びのトレーニングや、子犬が望む行動を見せたらご褒美を与えることは、良い行動を形成し強化するために不可欠です。子犬が将来的に悪い行動をとるようになったときのために、悪い行動を矯正するのではなく、新しい行動を教える方がよいのです。

年齢

介助動物として認められるには、原則として生後6カ月以上であることが必要です。身体的な負担が大きい作業では、犬が完全に身体的に成熟していることが必要です。基本的には犬種によって異なりますが、小型犬は大型犬よりも早く成熟します(8~9カ月齢、1~1.5年齢)。超大型犬は2歳で成犬になることが多いようです。

トレーニング時間

ADI(アシスタンス・ドッグ・インターナショナル)のような国際的な団体では、介助犬は120時間の訓練を受けなければならないと定めており、そのうち少なくとも30時間は屋外で過ごし、公共の場で正しく行動する方法を学ぶ必要があります。

基本的な服従

冒頭で述べたように、介助動物は専門的な上級訓練を受ける前に、基本的な服従を知る必要があります。基本的な服従とは、「座れ」「待て」「来い」「伏せ」などのコマンドや、「ヒール」などのリードを使った歩行など、皆さんもご存知のものですが、介助動物には、ハンドラーに集中するスキルを身につけるために必要な「フォーカストレーニング」も欠かせません。この能力は、「私を見なさい」「私を見なさい」というコマンドとしてトレーニングのプロセスに応用することができ、気が散ることが多い公共の場では非常に重要なことです。

クリッカートレーニングは 犬に新しい行動を教えるのに非常に有効ですが、強制的なものではなく、ハンドラーによっては声だけのコマンドにこだわったり、特徴的な音を出す他の種類のアイテムを使用することを好む人もいます。 クリッカートレーニングの考え方は非常にシンプルで、犬が「正しいこと」をするたびに、ハンドラーがクリックしてその行動をマークし、すぐに犬にご褒美をあげる必要があります。そうすることで、犬は「クリック=ご褒美」と学習します。

次の記事は、子犬のしつけと基本的な服従の教え方について、より詳しく知るのに役立つかもしれません:「子犬の基本的な服従の教え方」です。

グッドマナー

マナーを守る」とはどういうことでしょうか。ここでは、介助犬が公共の場で見せるべき、あるいは見せてはいけない行動をいくつか挙げてみます。

介助犬はこうあるべきです:

-穏やかで、攻撃性を示さない;

-他の動物や人、音や匂いなど、周囲にある気が散るものを無視する;

-リードで引っ張られることなく、落ち着いて歩く;

-与えられたコマンドをこなすこと;

また、次のようなこともしてはならない:

-公共の場では、適切な場所以外では、自分自身を解放すること;

-他の動物や通行人に飛びつく;

-注意を引こうとする;

-食べ物を求める;

-過剰に匂いを嗅ぎ回る;

-攻撃性の兆候を示す;

-吠えること。ただし、これが介助犬の任務の一部である場合は除く。

特殊な介助犬の仕事

基本的な服従を終えた犬は、障害に関連した特定の作業を行うように訓練されるべきです。この作業は人によって異なり、身体的、精神的に関連したものであることがあります。さらに、介助犬の任務は、警戒任務と反応任務に分けられます。注意喚起タスクは、これから起こる出来事(エピソード)をハンドラーに知らせて予防するためのもので、応答タスクは、すでに起こったエピソードをハンドラーに伝えるためのものです。

介助犬のタスクの例は以下の通りです:

-不安、高/低血糖、発作、片頭痛のエピソード...等への警告

-特定の音に反応する;

-携帯電話や薬などの物品を取り出す;

-ドアの開け閉め

-明かりを消す/つける;

-視覚障がい者の誘導

-バランスを保つのを助けるなど、移動のタスクを果たす;

-車いすを引く;

-ハンドラーが助けを必要としていることを家族や通行人に知らせる;

-911に電話をかける;

-深圧療法、または鼻をなでる、足でなでる、キスをするなどの触覚を刺激する。


訓練中の介助犬は公共の場に出入りできますか?

基本的には、その地域の法律によります。米国のほとんどの州では、訓練中の介助犬にも、完全に訓練された介助犬と同じアクセス権を保障しています。 SDiTと完全に訓練されたSDの両方が 適切に行動しなければなりませんが、そうでない場合は公共の場から排除されることがあります

しかし、SDiTはアメリカ障害者法(ADA)の下では保護されておらず、航空会社は客室に収容することを義務付けられていないことに注意することが重要である。しかし、一部の航空会社では、訓練中の介助犬を客室に受け入れています。この場合、ハンドラーは、犬が訓練中であることを証明する何らかの書類を提示するか、犬がどのような作業を行うために訓練されているかを説明する必要があるようです。

介助犬と一緒に公共の場にいるときのハンドラーとしての責任とは?

介助犬ハンドラーとして、あなたは、あなたの犬が常にあなたのコントロール下にあり(リードやその他の方法でつながれている)、適切に行動していることを確認する必要があります。訓練が円滑に進み、最も効果的であるためには、あなたとあなたの犬が強い絆で結ばれ、互いのニーズに同調する必要があります。

身体的、精神的なケアも必要です。定期的に動物病院を受診し(年齢によって受診頻度は異なります)、ワクチン接種、寄生虫駆除を行うことで、肉球の寿命を延ばすことにつながります。

体の健康には、動物病院だけでなく、定期的な散歩や運動も大切です。愛玩犬でも介助犬でも、健康的な食事を与え、バランスのとれた食生活を送ることは、犬の健康にも良い影響を与えます。介助犬は、人前では健康で世話をしているように見せる必要があります。

介助犬の飼い主は、自分の犬が介助犬として認められるための条件をすべて満たしていることを確認するために、州、地域、地方の法律について知っておく必要があります。

また、訓練を適切に行い、パートナーである犬に敬意を払うことも、ハンドラーとしての責務の重要な部分です。私たちは、犬のやる気と幸福感を維持できるような、人道的な訓練方法のみを使用することをお勧めします。E-collarのような制限的な器具を使用するトレーナーもいますが、私たちはこれらを適切なトレーニングツールとは考えていません。E-collarは、犬に特定の行動を教えるのに役立つかもしれませんが、犬とハンドラーの間の絆を深めることには貢献しないと思われます(監視下で使用する場合)。前述したように、トレーニングを成功させるためには、強い絆を持つことが重要です。また、このような器具は犬にストレスや恐怖心を与え、将来的に好ましくない行動をとるようになる可能性があります。

ウンチ袋などの消耗品を携帯し、犬の後始末ができるようにしておくこと。この点は、愛犬と介助動物の両方に言えることで、飼い主の主な責務のひとつです。

介助動物がどういうものなのか、一般の人に知ってもらうことは、多くの介助犬ハンドラーにとって、いまだにネガティブな感情を抱かせるポイントです...。通行人があなたの障害や愛犬について尋ねたり、撫でようとしたりする状況に直面する覚悟が必要です(特に小型の介助犬には有効です)。そんなことする権利はない!」とおっしゃる方が多いのではないでしょうか。はい、その通りです!しかし、「やっていいこと」と「悪いこと」の教育が行われない限り、状況は変わりません。ベストやハーネスなどの介助犬トレーニングギアは、通行人があなたの犬に近づくのを防ぐのに役立つかもしれません。しかし、必ずしもそうとは限りません。犬を撫でることが適切でない理由や、障害に関する個人的な質問をされない理由を説明しながら、友好的であるよう心がけ、冷静さを保つことが重要です。

介助犬ハンドラーとして、あなたは介助犬コミュニティの代表者であり、そのようなものとして、あなたも適切に振る舞うべきであることを忘れないでください。