犬のしつけと絆を深める簡単で楽しい犬の芸

Jan 16,2023

ペットを飼うということは、多くの責任を伴うだけでなく、時間とお金を投資することでもある。しかし、それはまた、多くの楽しみを持つということでもある!一緒に遊んだり、抱きしめたり、尻尾を追いかけるのを見たり、"犬 "らしいことをしたり、芸を教えたり。芸」というのは、日常生活ではほとんど使えないような面白いこともあれば、役に立つ仕事ともいえる芸もある。

今日は、この2つのタイプの芸についてお話しし、ワンちゃんともっと楽しく過ごす方法をお伝えします。

犬にトリック/タスクを教える一般的な方法

始める前に、犬にある行動をさせるための2つの一般的なトレーニング方法の違いを明確にしておきましょう:

1.おびき寄せる方法;

2.捕獲法。

1つ目は、食べ物やおやつで犬をおびき寄せ、ある行動をさせる方法です。2つ目の方法は、犬が自然に行う行動に基づいている。飼い主は、犬が自らその行動を示すのを待ち、クリッカーやキューワードでその行動をマークし、ご褒美を与える。



楽しむためのトリック


前足を振る

来客を感動させたいなら、握手(前足)で挨拶することを教えましょう。犬には前足を使う本能が備わっているので、簡単にできる芸のひとつです。

あなたの肉球の友だちに「握手」の芸を教える簡単な方法は、お座りをさせることですあなたの犬がまだ基本的な服従を知らない場合は、いろいろな芸を教える前に、「お座り」「留まり」「おいで」などのコマンドをしつける必要があります)犬がお座りの姿勢をとったら、おやつを見せ、それを手で握りこぶしのように握ります。手を顔の前(鼻の近く)で振ります。肉球はおやつの匂いを嗅ぎ、取ろうとします。あなたがこぶしを開けないとわかると、前足でおやつを掘り始めるかもしれません。イヌがあなたの手に触れたら、クリッカーでクリックし、ご褒美をあげます(手に持ったおやつを与えます)。毎日何度か繰り返したら(1回につき10分以内)、クリッカーに代わる音声コマンドを使い始めます。コマンドは「シェイク」でも、あなたが選んだ他の言葉でもかまいません。時間が経つにつれて、犬はコマンド(あなたが選んだ合図となる言葉)を聞くと前足を出すようになります。

犬がその概念を理解したら、もう片方の手におやつを持ってみましょう。犬が前足を出したら、もう片方の手からおやつを与えます。肉球の友だちが混乱したら、セッションを中断し、一歩下がってください。難しいステップに移る前に、簡単なステップを練習する必要があるかもしれません。

時間をかけて、おやつを与える頻度を減らし、価値の高いおやつから価値の低いおやつへと移行していきます。これは、おやつがなくてもコマンドができるようになるために必要なことです。

愛犬に手を振ることを教えたい場合は、まず「振る」トリックをトレーニングする必要があります。

前足のお友達に「シェイク」のコマンドを与えます。犬が前足をこちらに伸ばしたら、手を少し上に動かします。そうすることで、イヌは前足を少し上に動かさないとあなたの手に届かないようになります。ワンちゃんが前足を高く上げたら、クリックしてご褒美をあげます。何度か繰り返したら、あなたの手をもう少し高い位置に移動させ、肉球のお友達がもっと前足を上げなければならないようにします。愛犬がこのアイデアを理解し、連続して何度か前足を上げられるようになったら、「手を振る」などの合図を使い始めることができます。新しいコマンドを練習し、愛犬がためらうことなくできるようになったら、「振る」コマンドをやめ、直接「振る」コマンドに移行することができます。

おねだり

このトリックはすべての犬に適しているわけではありません。肉球の友だちが肉体的に成熟し、骨格が完全に発達していることを確認する必要があります。小型犬は大型犬よりも早く成熟します(1~2年に対して8~9カ月)。また、この芸を教えるには、他の芸に比べてより多くの時間と忍耐が必要になるかもしれません。

犬に「おすわり」の合図を出し、おやつを顔の前で振ります。そして、おやつをゆっくりと高い位置に移動させ、肉球のお友達がおやつに近づくために頭を上げるようにします。犬が鼻を上に伸ばしたら、クリックして褒め、ご褒美をあげます。肉球がこの行動に慣れるまで、このステップを数回繰り返す必要があります。

何度か繰り返した後、イヌが前足を地面から動かしたら、クリックとご褒美を与えることで、少し条件を増やすことができます。これを何度か繰り返し、愛犬が安定してできるようになるまで続けます。 徐々にハードルを高くしていき、「より難しいバージョン」の芸ができるようになってからご褒美をあげましょう。より難しい動作に移る前に、愛犬がすべての新しい動作を本当に上手にできるようにする必要があります。

十分に繰り返したら、手に持っていたおやつを取り除き、代わりにハンドシグナルを使うことができます。また、「おねだり」という合図を加えてもよい。トリックができるようになり、2本足で立ち上がることができるようになったら、コマンド通りに完了したときだけご褒美をあげるようにしましょう。




寝返り

愛犬に寝返りを教えるには、まず「伏せ」のコマンドを知っている必要があります。一番簡単な方法は、おやつを目の前で振って匂いを嗅がせ、「お座り」の合図を出すことです。その後、ゆっくりと手を床に下ろす。イヌはおやつを追いかけるでしょう。床に着いたら、「伏せ」の合図でご褒美をあげます。犬がコマンドをマスターするまで、何度か繰り返します。

さて、いよいよ楽しいパートに移ります。

愛犬に「伏せ」の合図を出し、伏せができたら、愛犬の横にひざまづきます。おやつを鼻に近づけ、匂いを嗅がせます。その後、おやつを肩のほうに移動させると、片側に転がるようになるかもしれません。これを何度か繰り返し、肉球の友だちがこの行動を見せたら、すぐにご褒美をあげましょう。

愛犬が床に横になっている間に、肩から背骨に向かっておやつを動かして、仰向けになるようにします。おやつを動かし続け、肉球が反対側に転がるようにします。

愛犬が定期的にトリックを行うようになったら(一貫しておやつを追いかけ、仰向けになるようになったら)、合図となる言葉を付け加えましょう。転がって」でも何でもかまいません。愛犬の演技が上達すればするほど、おやつを使ったり手を動かしたりする頻度は減っていきます。ある時点で、あなたの犬はコマンドだけで「寝返り」ができるようになります。

死んだふり

ほとんどの人がこのトリックに感動します!皆さんが思っているほど難しくはありません!

おびき寄せる方法を使いたい場合は、おやつを用意し、犬に伏せの命令を出します。そして、おやつを持ったままひざまづいてください。おやつを頭の片側から肩の方にゆっくりと動かしていきます。肉球のお友達は片側に寝そべるでしょう。この時点で、合図となる言葉、つまり「死んだふり」を言います。このステップを何度か繰り返し、愛犬が課題を理解するまで続けます。徐々に、犬がその姿勢になり、数秒間その姿勢を保つことができたら、ご褒美を与えるようにします。

捕獲法を使いたい場合は、肉球の友だちが片側に寝るのを待つだけでいい。そうしたら、合図をするか、クリッカーを鳴らしてご褒美をあげましょう。



便利なタスク

次のグループは、ドッグトレーニングや介助犬のトレーニングにも応用できるタスクです。愛犬と一緒に楽しい時間を過ごし、絆を深めるだけでなく、日常生活で役立つタスクのトレーニングにも活用できます。

キスをする

このタスクは、犬を訓練するための簡単なタスクの一つです。しかし、犬と飼い主の絆が深ければ深いほど、簡単にできるようになります。例えば、肉球の友だちに顔を舐められたくなければ、代わりに腕を舐めるようにしつけることもできる。

このタスクは、感情的に圧倒されたとき、不安なエピソードがあるとき、犬に注意を促したいとき、何かを思い出させたいとき、あるいは犬がいつでも舐めてこないようにしたいときなど、さまざまな場面で役立ちます。

犬にこの作業を教える最も簡単な方法は、ピーナッツバターやクリームチーズを頬や腕に塗ることです。キスをする」「キスをする」などの合図を言い、愛犬に近づきます。このステップを1日に何度か練習すれば、肉球の友だちはとても早くそのタスクをこなせるようになります!

また、肉球の友だちが自分からキスをするのを待つこともできます。肉球がキスをしたら、合図となる言葉を発するか、クリッカーを鳴らしてその行動を示し、ご褒美をあげましょう。

使用するフードの原材料を再確認し、犬にとって有毒なキシリトールが含まれていないことを確認することをお勧めします。

鼻でなでる

犬は優れた嗅覚で周囲の状況を把握します。口や前足を使って物体を調べる前に、犬は匂いを嗅ぐことが多い。コマンドに応じて鼻をなでることも非常に有用な作業であり、精神科の介助犬として一般的な作業でもあります。

肉球の友だちにこの仕事をさせるには、手におやつを持ち、それを犬の前で振ります。そして手を握りこぶしのように閉じます。愛犬はあなたの手の匂いを嗅ぎ始めます。あなたの手に鼻が触れた瞬間に、クリッカーを鳴らして手を開きます。このステップを1日に数回繰り返し、徐々にハードルを高くしていきます。すぐに手を開かず、ご褒美をあげるまでもう少し長く愛犬をナデナデさせてあげましょう。また、「ノーズ・ナッジ」や「ギブ・ア・ナッジ」などの合図を加えてもよい。愛犬が日常的にできるようになるまで練習しましょう。

話す

愛犬が過剰に吠えるのを防ぎたい場合や、介助犬のトレーニングの一環として愛犬に警戒心を持たせたい場合に、このコマンドを使うと効果的です。

声を出す犬に話すことをトレーニングするのは、声を出さない犬に吠えることを教えるよりもずっと簡単です。もしあなたの犬が生まれつき声を出す犬であれば、吠えるのを待ち、クリッカーや「スピーク」などの合図でその行動を示すだけでよいのです。すぐに褒めて、おいしいおやつでご褒美をあげましょう。食欲がない場合は、おもちゃを与えてもよい。

つまり、大きな声で話したり、ジャンプしたり、テレビやラジオをつけたり、飛び跳ねたり......肉球の友だちが吠える気になるようなことなら何でもいいのです。吠えたら、その行動に印をつけ、ご褒美をあげましょう。




持っていく+持ってくる

持っていく」は、論理的に「持っていく」の後に来るタスクなので、これらのタスクを一緒にリストアップしました。言い換えれば、あなたの犬は「持ってくる」前に、すでに「取る」方法を知っている必要があります。愛犬に「取る」ことを教えるための簡単なステップをいくつか紹介しよう:

愛犬のお気に入りのおもちゃを床に置き、愛犬が手に取るのを待ちます。犬が手に取ったら、クリックしてご褒美をあげます。一貫してできるようになったら、"take "などの合図を出し、ご褒美を与えます。おもちゃを取るのをためらうことがなくなるまで、何度か繰り返します。そのうち、介助動物として訓練する場合は、薬などさまざまなものを使って練習を始めることができます。

犬がこのコマンドを覚えたら、次のコマンドに移ることができる:「持ってこい」です。肉球のお友達に「持っていきなさい」というコマンドを与えます。そして、愛犬があなたの近くに来るように促します(ジェスチャーやボディランゲージなどを通して)。愛犬が数歩でもおもちゃを持ってきたら、クリックしてご褒美をあげます。このステップを何度か繰り返し、犬があなたに近づくように促し続けます。肉球がオモチャを持ってあなたのほうに近づくたびに、クリックとご褒美を与えます。犬がためらうことなくおもちゃを持ってくるようになるまで練習しましょう。持ってくる」という合図の言葉を取り入れてもよい。最後のステップは、おもちゃを床に置き、「取って」と「持ってきて」の両方のコマンドを出すことです。愛犬が望む行動を見せたら、褒めてご褒美を与えることを忘れないでください。

名前

犬に名前を教えること、いわゆる「呼び戻し」、つまり自分の名前を認識してそれに反応することは、犬のしつけの中でも最も一般的で人気のある課題のひとつです。このタスクは、例えば、あなたとあなたの肉球の友だちが外にいて、その友だちに戻ってきてもらう必要がある場合(例えば、その友だちが人通りの多い通りを横断しようとしている場合など)、非常に有益です。また、犬にアイコンタクトや集中力を保つことを教えるには、まずその犬を呼ぶ必要があるため、その犬の名前を知ることは集中トレーニングの基礎となります。

犬の名前を呼び、目を合わせた瞬間にクリック音とご褒美を与える。あなたの肉球の友だちが、呼んだらすぐにアイコンタクトをとるようになるまで、このステップを1日に何度か繰り返します。